パススルー機能のついていないキャプチャーボードの遅延を改善する方法【買替の必要なし】

スポンサーリンク

パススルー機能がないキャプチャーボード(特に安いキャプチャーボード)を購入して、格闘ゲームやFPSのプレイ動画を配信・録画するようになり、操作の遅延が原因で上手くプレイできず困っているという方はいませんか?

この記事ではパススルー機能のないキャプチャーボードでも買い替えることなく操作の遅延を改善する方法を解説しているので、よければ参考にしてみてください。

パススルー機能のないキャプチャーボードの遅延を改善する方法とは?

パススルー機能のついていないキャプチャーボードゲームの間に分配器(スプリッター)と呼ばれる機器を接続することで、操作時の遅延を改善することができるようになります。

キャプチャーボードの遅延を改善するのに追加で必要な機材

・HDMIケーブル×2本(2分配する場合なので分配数に応じてケーブルの数を増やしてください)

・HDMI分配器(スプリッター)

・TVもしくはディスプレイ

※ゲーム機、パソコン(ディスプレイ含む)、キャプチャーボードは既にそろっていると仮定して記載してます。

分配器(スプリッター)を導入することのメリット・デメリット

メリット

・キャプチャーボードの買い替えをしなくてもいい

デメリット

・分配器(スプリッター)購入費が少なくとも必要

・設置機器が増える

HDMI分配器(スプリッター)を買うときの選定基準と注意点

ゲーム機の解像度に対応している分配器(スプリッター)を選ぶ

分配器(スプリッター)の対応解像度の選び方としては、ゲーム機が出力できる最大の解像度を基準に選んでください。

例えばゲームの出力がFHD(1080p)までしかない任天堂スイッチやPS3などをキャプチャーするのであれば、入出力の解像度がFHD(1080p)に対応している分配器(スプリッター)を購入すれば大丈夫です。

またキャプチャーボードが4Kに対応していないといった場合も、FHDに対応しているHDMI分配器の購入で問題ないです。今後4Kのキャプチャーボードにアップグレードする予定がある場合はあらかじめ4K対応の分配器(スプリッター)を購入するというのもありです。

・補助電源のあるものを選ぶ

2分配までであれば補助電源が付いていなくても機能すると思いますが、供給電力がうまくマッチしないと上手く映像を分配できないこともあるので、補助電源がついている分配器の購入をお勧めします。

・HDMI切替器(セレクタ)と分配器(スプリッター)を間違えて購入しないようにする

HDMI切替器(セレクタ)は接続した複数のディスプレイの一つに映像を出力する用途に使われる商品なのに対し、HDMI分配器(スプリッター)は出力された映像を2つ以上のディスプレイに同時に出力する用途に使われる商品なので間違えて購入しないよう気を付けてください。

また商品説明で分配器というのが映像を分配する機器という意味で単に使われているケースも結構あるので、どういった商品なのかスペックまでよく確認して下さい。

分配器の選定に悩んでいる方はこちらの商品が安い割に使ってみて良かったので参考にしてみて下さい(4K30hzまでの画質に対応)↓

avedio links HDMI 分配器 1入力2出力 4K HDMI スプリッター 2ポートに対応 1入力2出力のスプリッター 2画面同時出力 3D 1080p HDMI1.4 PS5 Xbox HDTV DVD 対応 高速HDMIケーブル USB電源ケーブル付き 拡張モードなし(4K 30Hz 1x2 HDMI スプリッター)
avedio links
【🔹 HDMI 分配器 同時出力】avedio links HDMI スプリッター 1入力2出力は、2つの画面で同じ出力を複製するように設計されています-【複製するだけで、2つの異なる出力は提供されません】4K HDMI 分配器は、1つのHDMIソース(コンピューターなど)を2つの出力に接続できます (出力:テレビ、プロジェクター、モニター)そして両方の出力は同じ画面を表示します。モニターの拡張モードに対応出来ません。

任天堂スイッチ(ゲーム機)と分配器の接続方法

HDMI分配器とキャプチャーボードの接続方法
  • step1
    ゲーム機を分配器に接続

    ゲーム機から分配器にHDMIケーブルを使って接続します。

  • step2
    分配器からキャプチャーボードとTV(ディスプレイ)に接続

    分配器のHDMI端子(出力側)からHDMIケーブルを使ってパソコンとTV(ディスプレイ)の入力端子に接続します。

  • step3
    キャプチャーボードとパソコンを接続

    キャプチャーボードのUSB端子をパソコンのUSB端子接続します。

接続イメージ

まとめ

・分配器(スプリッター)を利用すれば、パススルー機能のないキャプチャーボードでも遅延の改善対策可能

以上分配器(スプリッター)を利用して遅延を改善する方法をご紹介しました。

avedio links HDMI 分配器 1入力2出力 4K HDMI スプリッター 2ポートに対応 1入力2出力のスプリッター 2画面同時出力 3D 1080p HDMI1.4 PS5 Xbox HDTV DVD 対応 高速HDMIケーブル USB電源ケーブル付き 拡張モードなし(4K 30Hz 1x2 HDMI スプリッター)
avedio links
【🔹 HDMI 分配器 同時出力】avedio links HDMI スプリッター 1入力2出力は、2つの画面で同じ出力を複製するように設計されています-【複製するだけで、2つの異なる出力は提供されません】4K HDMI 分配器は、1つのHDMIソース(コンピューターなど)を2つの出力に接続できます (出力:テレビ、プロジェクター、モニター)そして両方の出力は同じ画面を表示します。モニターの拡張モードに対応出来ません。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました